初診・予約健診の
患者様へ
当院は特別な検査や処置・治療以外、予約制になっておりません。
お気軽にご来院ください。
また、目をぶつけたなどの緊急性の高い場合は受付にお申し出ください。
ご来院時に必要なもの
- ・保険証
- ・医療証など
- ・お薬手帳
- ・糖尿病手帳
(かかりつけの内科さんの血液検査のデータ)
- ・ご使用の眼鏡(近用・遠用・遠近両用など)
- ・学校健診後に配布される用紙
(学校健診の再検査の場合) - ・紹介状(転院の場合)
症状によってお時間がかかることがございます。
時間に余裕をもってご来院ください。
眼底検査

検査に時間がかかるため、早めにご来院ください。
午前は11時半まで、午後は17時までにご来院くださいませ。
※散瞳検査後、当日のお車、バイク、自転車の運転はできません。
ご本人様の運転でご来院の患者様への散瞳検査はお断りしておりますので、ご了承くださいませ。
予約が必要な検査 お問い合わせ・ご予約はこちら お問い合わせ・ご予約はこちら
緑内障、ハンフリー視野検査

【診療曜日】
月~土
【検査時間】
午後 14:30、15:00、15:30
小児眼科外来

【診療曜日】
月・金
【診療時間】
午前 10:30、11:00
午後 14:30、15:00、15:30、16:00
※大変混み合っているため、ご希望に添えないケースが多発しております。あらかじめご了承くださいませ。
コンタクトレンズの処方の流れ
コンタクトレンズ初心者の方

ご来院の際のご注意
- ● 検査に時間を要するため、受付終了の16時30分までにご来院ください
- ● お持ちの眼鏡をご持参ください
ご来院当日の流れ
- 1目に傷や疾患がないかを確認
- 屈折検査、視力検査、角膜曲率検査、医師の診察
- 2コンタクトレンズに関するご説明
- 装着脱コンタクトレンズの取り扱い方、装着脱の指導、トライアルレンズの装用など
- 3コンタクトレンズ上の視力確認
- フィッティングチェックを医師が行い、最終的な度数などを決定
- 4コンタクトレンズ処方箋(指示箋)発行
-
度数の再確認と、目の状態のチェック。
※処方箋は6カ月有効のものを発行します。患者様の症状によって定期検査にご来院いただく時期が異なりますので、医師の指示をご確認ください。
コンタクトレンズ初心者の方(中高生)

ご来院の際のご注意
- ● 検査に時間を要するため、受付終了の16時30分までまでにご来院ください
- ● 眼鏡をお持ちでしたらご持参ください
- ● コンタクトレンズの種類により価格などが違うため、お子様だけでのご判断が難しいこともございます。できるだけ保護者の方のご同行をお願いいたします。ご同行が無理な場合は、保護者の方の承諾書(メモ書きで結構です)をご持参ください。
ご来院当日の流れ
- 1目に傷や疾患がないかを確認
- 屈折検査、視力検査、角膜曲率検査、医師の診察
※コンタクトレンズの装用は眼鏡との併用が基本です。
眼鏡をお持ちでない方、合っていない方には、眼鏡処方をおすすめしております。 - 2コンタクトレンズに関するご説明
- 装着脱コンタクトレンズの取り扱い方、装着脱の指導、トライアルレンズの装用など
- 32日間のテスト装用
- コンタクトレンズの取り扱いをきちんとご理解いただき、かつ、安全にご使用していただくため、2日間のテスト装用を行います。※処方箋は当日発行いたしません
【2日後】
- 42日間のテスト装用チェック
- テスト装用後に、視力と目の状態を確認
- 5コンタクトレンズ処方箋(指示箋)発行
【1カ月後、3カ月後、半年後】
- 6定期検査
- 処方箋は6カ月有効のものを発行しますが、1週間~3カ月ごとの定期検査をおすすめいたします。患者様の症状によって来院いただく時期が異なりますので、医師の指示をご確認ください。
コンタクトレンズ経験者の方

ご来院の際のご注意
- ● 検査に時間を要するため、受付終了の1時間前までにご来院ください
- ● お持ちのコンタクトレンズ(メーカー名、度数やBC※ベースカーブなどがわかる書類や箱)、眼鏡をご持参ください
ご来院当日の流れ
- 1目に傷や疾患がないかを確認
- 屈折検査、視力検査、角膜曲率検査、医師の診察
- 2コンタクトレンズに関するご説明
- 装着脱コンタクトレンズの取り扱い方、装着脱の指導、トライアルレンズの装用など
- 3コンタクトレンズ上の視力確認
- フィッティングチェックを医師が行い、最終的な度数などを決定
- 4コンタクトレンズ処方箋(指示箋)発行